365日 年中無休 24時間受付
0120-42-0409
ご相談・資料請求はこちら

クリアメモ南館
法事・法要のご案内

法要プラン

法要のご案内 法要のご案内

四十九日法要、年忌法要など各種法事を承っております。
お料理、返礼品などの手配もお任せください。

弊社にてご葬儀をされた方、if会員様

税込価格33,000

一般でご利用の場合

税込価格55,000

法要の流れ(一例)

  1. 読経
  2. 焼香
  3. 法話
  4. 会食
  5. 散会

法要当日に必要なもの

  • 位牌または過去帳
    位牌または過去帳
  • ご遺影写真
    ご遺影写真
  • 白木位牌(四十九日法要)
    白木位牌
    (四十九日法要)
  • ご遺骨(納骨がお済でない場合)
    ご遺骨
    (納骨がお済でない場合)
  • お布施
    お布施

法事・法要の種類

追善法要

生きている方が故人様に対して供養を行うことです。 最近では遠方から参列して頂くご親族様などへの配慮から「初七日法要」をお葬儀の日に営むことも多くなってきています。

法要の名称 時期 法要の内容
初七日/しょなのか 亡くなった日から7日目 僧侶による読経をします。
二七日/ふたなのか 亡くなった日から14日目
三七日/みなのか 亡くなった日から21日目
四七日/よなのか 亡くなった日から28日目
初月忌/はつがっき 亡くなった日から1カ月目
初めての月命日
五七日/いつなのか 亡くなった日から35日目
六七日/むなのか 亡くなった日から42日目
初七日・二七日・三七日・四七日・初月忌・五七日・六七日は 僧侶による読経をします。
四十九日・
七七日

しじゅうくにち/なななのか

詳しくは以下

亡くなった日から49日目 遺族、親族などが参列。僧侶による読経のなか、一同で焼香、会食をします。この日が忌明けとされます。 本位牌を仏壇に納め、白木の位牌を菩提寺に納めます。一般的には四十九日法要の日に納骨し、近親者が集まって盛大に法要を行うことが多いようです。
遺族、親族などが参列。僧侶による読経のなか、一同で焼香、会食をします。この日が忌明けとされます。 本位牌を仏壇に納め、白木の位牌を菩提寺に納めます。一般的には四十九日法要の日に納骨し、近親者が集まって盛大に法要を行うことが多いようです。
百箇日/ひゃっかにち 亡くなった日から100日目 百箇日は卒哭忌(そっこくき)とも呼ばれ遺族のみで供養をします。
百箇日は卒哭忌(そっこくき)とも呼ばれ遺族のみで供養をします。
初盆/新盆はつぼん/にいぼん 初めてのお盆 四十九日を過ぎてから初めてのお盆に行います。四十九日よりも前にお盆が来た場合には、翌年に初盆の法要を行います。親族や僧侶を呼んで法要を営んでもらいます。
四十九日を過ぎてから初めてのお盆に行います。四十九日よりも前にお盆が来た場合には、翌年に初盆の法要を行います。親族や僧侶を呼んで法要を営んでもらいます。

四十九日法要について

故人様が亡くなられた日から49日目、重要な節目で忌明けの法要を行います。
四十九日の法要は葬儀後最初の大規模な法要です。香典返しの品を贈るのは、四十九日を過ぎた忌明けのタイミングが一般的です。葬儀終了後、出来るだけ速やかに四十九日法要を迎えるための準備を始めておきましょう。

四十九日法要の準備は、大まかに
法要・位牌・香典返し
の3つがあります

法要

葬儀後速やかに
準備を始めましょう

日程・会場決め、
案内状の手配を

葬儀後出来るだけ速やかに、法要の日程と会場決めを済ませます。また、案内状の手配も必要となりますが、身内だけで集まる場合などは電話などで連絡を済ませる方も増えています。

法要のご案内
位牌

葬儀後2週間前後より
準備を始めましょう


本位牌のご用意を

四十九日を行う場合は、本位牌の準備が必要です。ほとんどの宗派で本位牌に魂を入魂し、お仏壇に納めます。法要までに本位牌を用意します。
下記「諷欄株式会社」へご相談ください。

本位牌
香典
返し

四十九日の忌明けを
迎えた頃用意します

香典返しのご準備を

日本の慣習として香典返しが一般的になっています。
通常の香典返しの時期は、四十九日(七七日)の法要にあわせてお届けするのが一般的です。
香典返しの相場やお品選び、一緒にお送りするお礼状などの依頼は、 下記「諷欄株式会社」へご相談ください。 ご位牌、仏壇や墓石などの取り扱いもございます。

香典返し

香典返し・返礼品・ご位牌・
仏壇仏具・墓石のことなら

アイらしく・贈り物
諷蘭株式会社
072-662-0225

年忌法要

法要の名称 時期 法要の内容
一周忌
いっしゅうき
亡くなってから1年目 個人が亡くなってから満一年の命日に行う法要のことです。僧侶による読経のあと遺族や参列者による焼香がなされ、一連の儀式の後で、一同で食事をするのが一般的です。
個人が亡くなってから満一年の命日に行う法要のことです。僧侶による読経のあと遺族や参列者による焼香がなされ、一連の儀式の後で、一同で食事をするのが一般的です。
三回忌
さんかいき
亡くなってから2年目
亡くなった年含めて3年目
一周忌以降に行う故人を供養する法事の事を「年忌法要」と呼び「周忌」ではなく「回忌」という数え方になります。僧侶による読経のあと遺族や参列者による焼香がなされ、一連の儀式の後で、一同で食事をするのが一般的です。
七回忌
ななかいき
亡くなってから6年目
亡くなった年を含めて7年目
十三回忌
じゅうさんかいき
亡くなってから12年目
亡くなった年を含めて13年目
十七回忌
じゅうななかいき
亡くなってから16年目
二十三回忌
にじゅうさんかいき
亡くなってから22年目
二十七回忌
にじゅうななかいき
亡くなってから26年目
三十三回忌
さんじゅうさんかいき
亡くなってから32年目
弔い上げ(とむらいあげ)とも言われ、 以降の年忌法要は終了するとされます。
五十回忌
ごじゅっかいき
亡くなってから49年目
地域によって、五十回忌をもって弔い上げとするところもあります。
百回忌
ひゃっかいき
亡くなってから99年目
一周忌以降に行う故人を供養する法事の事を「年忌法要」と呼び「周忌」ではなく「回忌」という数え方になります。僧侶による読経のあと遺族や参列者による焼香がなされ、一連の儀式の後で、一同で食事をするのが一般的です。